2021.Feb. 24
久しぶりにビシッと気合の入ったバイクをご納車させて頂きました。
言わずと知れたEFプロサイクリングレプリカのEVO Hi-Mod。
フレーム単品よりも完成車で購入した方が断然お得なパッケージとなっているこのバイクですが、今回は吊るしの状態からさらなるチューンを敢行!
下手したら選手の実車よりも良い感じになってしまったかもしれません。
各部を見ていきましょう。
まずは足回りから。
ホイールはENVEのSES3.4。ENVEと言えばバラ組ですが、今回はコンプリートホイールなのでハブはENVE製のアルミハブです。
3.4はリムハイトがフロント38mm/リア42mmのオールラウンド重視のホイールで、EVOの軽快なヒルクライミング性能とエアロな巡行性能を両立させるにはまさにうってつけ。
現行モデルはTL対応ですが、あえてクリンチャーのGP5000をインストールしています。
リクイガス時代のフルクラムやMAVIC、最近のVISIONなどプロチームが使用してきたホイールももちろん魅力的です。
でもカッコよさで言えばENVEが最強じゃないですか?特にキャノンデールには良く似合いますよね。
このお客様も僕らと同じくENVEフリークなので、コクピットからボトルケージ、コンピュータマウントに至るまでパーツ類はENVEで統一しています。
ここまで揃えるとある種の特別な一体感というか、オーラのようなものが出てきますね。
写真だとだいぶコラムが飛び出ていますが、これは納車後ポジションを合わせてすぐにカットしました。
ところでヘッド周りを見ておや?と思った人もいるんじゃないでしょうか。ここはちょっと一工夫してみました。
通常であれば普通のアヘッドステムをEVOに使う場合は2枚目の写真のような専用スペーサーを入れるのですが、それを使わずに汎用のコーンスペーサーで代用しています。こうすることでブレーキホースの進入角度が少しだけ穏やかになるのです。
ステムをべた下げにしたいとか、17°のステムを使う場合はブレーキホースの折れ曲がりが深刻なことになる場合があるので、そういったケースでは有効です。実際EFの選手たちのバイクはこのように組まれています。
もちろんこのやり方はアンオフィシャルな物で、僕らとしても大々的に推奨するものではありません。そこのところはどうかご理解ください。
組み上げてみて思うのはやっぱりRAPHAカラーは反則的にカッコいいなということ。
プロチームのレプリカモデルの中では一頭地を抜くデザインだと常々思っているのですがいかがでしょうか。
この最高のバイクでスタイリッシュなライドを楽しんで頂ければと思います。
この度はありがとうございました。
慢性的な在庫不足が続く自転車業界ですが、EVO Hi-Modのチームレプリカは比較的納期が早くご用意できる物が多いです。
今回ご興味を持った方は是非お問い合わせください。
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
2月1日より当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。