パーツとアクセサリー

PARTS & ACCESSORY


2019.Jul. 29

2020年のキャノンデール・ロードモデルにアッセンブルされている「HOLLOGRAM KNOT WHEEL」についてご紹介いたします。

 

◆ HOLLOWGRAM SL 45 KNOT CARBON WHEEL

モデルとしては、

・SuperSix Evo Hi-Mod Disc Dura Ace Di2

・SuperSix Evo Hi-Mod Disc Ultegra Di2

に採用されています。

ちなみに機械式Dura-AceのSuperSix EVO Hi-Mod、CAAD13 Disc Force eTap AXSは、”SL”が付かないHOLLOWGRAM 45 KNOTを装備しています。

違いはスポークで、偏平か丸形断面かという点で、リム・ハブは同じです。SLではない無印の45 KNOTホイールは単品での販売はございません。

ただせっかく買うなら偏平したスポークのほうがいいですよね。

 

 

他社エアロロードに比べ高い空力性能をもつSystemSixの足元を支える「64 KNOT」ホイール。このKNOTホイールからSystemSixの開発は始まったようで、SystemSixのエアロ性能に大きく貢献しています。

そのKNOTホイールをオールラウンド向けのリムハイトに変更したのが今回の「SL 45 KNOT」ホイール。

リム内幅は21ミリ、外幅は最大の部分で実測32.4ミリと、KNOT 64と同じく幅は広めです。

こちらはVITTORIAのCORSA 25Cを装着した画像です。タイヤよりもリムの幅を広くし、斜めからの風の影響が小さくなるよう設計されています。

 

ホイールといえば重量、重量といえばホイール。ただ最近は重量よりも走りに影響を与える要素が沢山ありますが、参考程度に計測いたしました。

なお、ホイール単体でチューブレスリムテープのみ装着した重量となります。

フロントは740g。

リアは838g。

前後で1,578gとなりました。

 

ハブに関しては、信頼のDT SWISSとなっています。画像はシマノフリーですが、SRAM XDRフリーボディにも交換が可能です。

 

先日販売店向けの試乗会でいくつかのモデルに乗らせていただきましたが、SL 45 KNOT ホイールが装着されたモデルももちろんありました。

乗って感じた点としては、ワイドリムによる明らかなタイヤのヨレの少なさと路面追従性の高さ。現在内幅15ミリのリムに25cタイヤの私ですが、比べると接地感が増えつつタイヤの剛性が1~2段階上がったような感覚です。ホイールの剛性については、しなりすぎず突っ張りすぎず伸びやかな感触です。45ミリハイトということで、ハンドリングも重さを全く感じず実にニュートラルでした。結果むちゃくちゃ速いです。

持ってみて度肝を抜かれる軽さではないですが、ワイドリムによるメリットが非常に印象的で、重量以外に大事な部分を再認識しました。

 

今のところホイール単体での入荷時期は未定ですが、また入荷しましたらお知らせさせていただきます。KNOTホイールがアッセンブルされた完成車を検討されている方の参考になれば幸いです。


2019.Jul. 9

皆様の日頃のご愛顧への感謝を込めて今年もサマーキャンペーンを開催致します。

旧モデルのクリアランスや最新モデルをお得に組み上げるチャンスです。

気になるキャンペーン内容は以下のようになっております。

 

■旧モデルクリアランスキャンペーン

店内2019モデル完成車、フレームがクリアランス価格!更にポイント還元も!!(2020年継続モデルは除く)

2018年モデル全車種〇〇%OFF!!

 

■フレーム購入キャンペーン

当店にて2020年モデルのフレームをご成約の方は組み立て・載せ換え時、シマノコンポーネントご購入金額の15%分ポイント還元

 

■店内商品ポイント還元キャンペーン

・プレミアムメンバーの方

店内商品お買い上げ時に販売価格(税抜)の15%分のポイント還元!

・スタンダードメンバーの方

店内商品お買い上げ時に販売価格(税抜)の10%分のポイント還元!

・ゲスト(新規登録)の方

店内商品を総額1万円以上ご購入でスタンダードメンバー登録の上10%分のポイント還元!

※セール品、車体、フレーム、工賃は除きます

※お会計時にメンバーカードのご提示をお願い致します

※一部商品はキャンペーン対象外となります

店内商品が最大15%ポイント還元。

ずっと欲しくて悩んでいたあの商品をお得にゲットできるチャンスです。

回数・個数は無制限。お好きなものをお好きなだけお選びいただけます。

 

■ショッピングローン無金利キャンペーン

キャンペーン中にお買い物をされる際に無金利でショッピングローンをご利用いただけます。

10万円以上25万円未満の場合 お支払い回数 12回以内

25万円以上の場合 お支払い回数 24回以内

※他のキャンペーンとの併用はできません。

 

■キャンペーンに伴うご注意事項

※お支払い方法は現金またはショッピングローンとさせて頂きます

※カードでのお支払いをご希望の場合、割引率及びポイント還元率が異なります

※一部商品はキャンペーン対象外となります

※パーツなどのお取り付けには別途取り付け工賃がかかります

 

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。


2019.Jun. 21

久しぶりにアパレルの新製品が入荷してきました。

キャノンデールファクトリーレーシングが使用するジャージのレプリカです。

 

ここでキャノンデールファクトリーレーシング(CFR)のご紹介を。

CFRはマウンテンバイククロスカントリーを中心に活動するキャノンデールのオフィシャルチーム。

ブラジルとドイツのナショナルチャンプを擁し、昨年のワールドカップではチームランキング1位に輝くなど、紛れもないトップライダー集団です。

 

実はキャノンデールのバイクカタログには彼らが度々登場しています。

手元にカタログがある方は是非見つけてみて下さい!

 

そんな彼らが使用するだけあって品質は上々。

というかシマノ製なので高品質なのも当然と言った感じです。

袖はカットオフになっていますし、裾のずれ止めシリコンも控えめなプリント状で違和感を感じにくい仕上がりになっています。

 

側面はメッシュ状で風通しが良さそうです。

 

シグネチャー元はMTBのチームですが、もちろんロード乗りの方にもオススメです。

フィット感は緩すぎずタイトすぎずの絶妙なところ。

S,M,Lの3サイズが入荷しています。

 

■CFR チームレプリカジャージ・・・¥8,000 (税抜)


2019.Jun. 14

キャノンデールの新作エアロヘルメット、INTAKE MIPS。

税抜1万1千円と低価格ながら、MIPS構造を備えたエアロヘルメットという意欲作です。

この価格でMIPSを搭載しているヘルメットってちょっと他にありません。

しかも安いだけではないというのがポイント。

触ってみると様々なところが良くできているなぁと感心させられます。

 

Mipsというのは、「MULTI-DIRECTIONAL IMPACT PROTECTION SYSTEM(多方向衝撃保護システム)」の頭文字をとったもの。

ヘルメットに衝撃が加わった際に、外部のシェルと内側のライナーがそれぞれ独立して動く事で頭部への衝撃を緩和するというものです。

MIPS付きとそうでないヘルメットでは、アクシデントの際のダメージがものすごく違ってくるのです。

海外では様々なメディアがヘルメットの安全テストを行っていますが、近年はMIPS搭載のヘルメットがランキングの上位を占めるようになってきました。

 

 

内部全面に張り巡らされている黄色がライナーです。これがヘルメット内部で動く事で頭部への衝撃を緩和してくれます。

実際店頭で触ってみて下さい。しっかりと動いてくれます。

後頭部で注目していただきたいのがダイアルアジャスターがヘルメット上部から独立しているところ。

耳の後ろ辺りでのみ固定されていて後頭部の高さを制限しないので下の方からがっちりと固定、深くかぶっているような印象が持てます。今までなかったのが不思議なくらい。一度試してみて下さい。

 

カラーはブラック/ボルトイエロー、グレー/オレンジ、ホワイト/ブルーの3色展開。

エアロヘルメットと言うとレーシーな印象を受けますが、街乗りでもカッコいいと思います。

意外と私服ともマッチする印象ですね。

 

また、ヘルメットには寿命がございまして、3~5年程度お使いになったら交換をオススメしております。いざというときの防御力は経年劣化で減ってしまい、守ってくれないヘルメットなんて被っていないも同然です。今お使いのヘルメットがどのくらい使っているか思い出してみて下さい。

こちらのINTAKE MIPS、NEWモデルの割にエアロヘルメット導入にはお手頃な価格になっております。

CANNONDALE INTAKE MIPS ¥11,000-(税抜)

店頭で3色ともご覧いただけます&お試しいただけます。皆様のご来店お待ちしております。



2019.Jun. 7

FABRICの2019年大ヒットアイテム、LUMARAYが再入荷しています。

上下にGARMINマウントの切り欠きがあることでいつものGARMINマウントとGARMIN本体の間にサンドイッチ!シンプルにフロントライトを取り付ける事が出来るというプロダクトです。

横からも見えるライトですので視認性も高く、デイライトと言ってライトを日中もつける事が推奨されている昨今、GARMINユーザーには嬉しい仕様になっています。

ロングライドなどで夜間、しっかり道を照らすにはもっと明るいメインのライトも必要ですが、サブライトとして点滅させて使うのも良いと思います。

ちなみに、オフィシャルからのアナウンスではGARMIN Edgeシリーズ付属のストラップを付けての使用が推奨されていますのでこちらもお忘れなきようお気を付けください。

価格もリーズナブルな¥3,500-(税抜)。ライドのお供に連れて行ってあげてください。

 

暖かくなってきて夜も走りやすくなってきましたがそれはサイクリストに限ったことではありません。しっかりライトを使って安全にライドしてくださいね。


2019.Jun. 3

 

CAAD12やSUPERSIXなど、キャノンデールのロードバイクでおなじみのSIクランク。

当店では納車整備の際などは必ず分解整備を行っています。

どの様に脱着するのかご存じない方もいらっしゃるかと思いますので、解説記事を書いてみました。

ちょっと写真が多いですが、ご興味のある方は是非ご覧になっていってください。

 

メインの工具はこちら。

10mmアーレンキー、8mmアーレンキー、そしてクランク外し工具の『KT013/』です。

 

まずは10mmのアーレンキーでクランクボルトを外します。

アーレンキーでクランクを傷つけないように注意しましょう。

 

外れました。

このクランクボルトは必ずワッシャーとセットになっています。

ボルトを外した際、普通ならワッシャーはそのままボルトにくっついて来ますが、稀にクランク側に残ってしまうことがあります。

忘れずに回収しましょう。

 

ボルトが外れたら、二つあるKT013の内小さい方をスピンドルに入れます。

8mmのアーレンキーを使って入れていきます。

 

あまり奥まで入れるのは厳禁!工具がスピンドルの中に落ちると回収が大変です。

逆にあまり手前で止めてしまうと次の工程が上手くいきません。

写真のように、スピンドルのふちよりほんの少しだけ奥で止めましょう。

 

次にKT013の大きい方をクランクアームにインストールします。

手でスルスル入ると思いますが、しっかりと締めこむために最後はレンチで締めます。

 

いよいよクランクを外していきます。

8mmのアーレンキーを使って、最初に入れたKT013(小)を左に回していきます。

するとKT013(大)が蓋となって、クランクがスピンドルから押し出されていきます。

 

わりとあっさりとクランクが外れます。

フレームやベアリングにダメージを与えないように気を付けつつ、反対側からスピンドルを抜いていきます。

 

左右のクランクアームがスピンドルから外れた状態です。

クランクを抜くだけならどちらか片方のアームを外せば良いのですが、納車整備やOHの時は両方外さないとできない作業もあるのでこうしています。

 

ワッシャー類が沢山入っていますが、入れ方を間違えると正しい組み付けが出来ません。

それぞれの部品がどんな仕事をしているのか理解すると自ずと順番もわかるようになりますが、最初は逐一チェックするのが無難です。

これらのワッシャーも綺麗にしておきます。

 

ベアリングの回転が正常であること、スピンドルのベアリング接触面が傷んでいないことを確認します。

以前もお話ししましたが、BB30の異音はスピンドルの傷みが原因であることがほとんどです。)

特に問題が無ければ、ベアリングとスピンドルそれぞれの接触面にワコーズのブレーキプロテクターを塗布します。

 

この作業ではブレーキプロテクターを使用するように指定されています。

なぜブレーキプロテクターなのかというと、摩耗を防止する力が非常に強いから。

これ以外のグリスを使うとスピンドルの摩耗の進行が早まる可能性があります。

異音予防の為にも必ずブレーキプロテクターを使用しましょう。

 

ドライブサイドにスピンドルを取り付けてどん突きまで挿入しました。

次はノンドライブサイドの組付け。

ベアリング側からベアリングシールド、スペーサー、ウェーブワッシャー、クランクアームの順番で取り付けていきます。

この際に気を付けないといけないのがこのグレーのスペーサー。

場合によっては入れる枚数を変えることがあります。

 

上の画像ではウェーブワッシャーの部分に隙間があるのが見えると思いますが、この隙間は1mm以下でなければいけません。

組付けた後、隙間が大きく開いている様ならスペーサーを追加します。

 

指定トルクの40Nmで締めた所です。

隙間がなさすぎる=スペーサーを入れすぎている状態だと回転が渋くなります。

可能な限り隙間が小さく、なおかつ滑らかに回転する状態が理想です。

 

DIY派からのリクエストを頂く事があるので、KT013やブレーキプロテクター、あるいはBB30関係のスモールパーツは可能な限り店頭に在庫するようにしています。

 

部品の精度の向上により、BB30=異音というイメージはもはや過去の物となりつつあります。

しかしそれは正しい組み付けが前提であることは言うまでもありません。

今回も紙面の都合で省略した工程がありますし、個体によっては特別な処置を施すこともあります。

間違った組み付けをしていたり、長期にわたってメンテナンスを怠れば不具合が発生してしまうのはどんな規格でも同じです。

 

何が言いたいかというとBB30のトラブルを予防するには定期的なメンテナンスをするのが重要ということです。

折しももうすぐ梅雨シーズン。ライドが出来ない休日はメンテナンスに充ててみませんか。

作業のご依頼は随時承っておりますので、納期や工賃などお気軽にお問合せ下さい。

 


2019.Mar. 18

春の足音がしっかりと聞こえるようになってきた今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、キャノンデール横浜ベイサイドです。

さて、キャノンデール横浜ベイサイドでは皆様にサイクルライフを楽しんで頂くために、3月21日(木)から4月29日(月)まで平成最後の「春のサイクルライフ応援キャンペーン」を開催します。

新しいバイクやホイールなどなど、お得にお買い求めいただき、充実した2019シーズンを送っていただければ嬉しいです!

 

1.「NEW MODEL完成車」ポイントアップキャンペーン

 

2019年NEWモデルの完成車をご予約、ご購入の方に、最大10%分のポイント還元!

加えて在庫限定のお買得な2019年モデルを多数ご用意致しました!

最新モデルをお得に手に入れるチャンス!

 

2.フレーム購入キャンペーン

当店にて2019年モデルのフレームをご購入の方、フレーム組み立て工賃無料。

今お乗りの愛車からの載せ替えの場合でも工賃50%OFF。

さらに!組み立て、載せ替え時、同時購入のシマノコンポーネント15%分のポイント還元!

 

3.ファイナルクリアランスキャンペーン

店頭にございます旧モデル完成車&フレームをスペシャルプライスにてご案内させて頂きます!!

店頭展示車限りのクリアランス価格。サイズやお色がご希望に合えばとってもお買い得。

余裕が出た予算で、フィッティングやアップグレードできるパーツ類、さらに今シーズン使えるアイテムやウェアなど必須アイテムを揃えるチャンスです!

 

4. 店内商品ポイント還元キャンペーン

・プレミアムメンバーの方

店内商品お買い上げ時に販売価格(税抜)の15%分のポイント還元!

・スタンダードメンバーの方

店内商品お買い上げ時に販売価格(税抜)の10%分のポイント還元!

・ゲスト(新規登録)の方

店内商品を総額1万円以上ご購入でスタンダードメンバー登録の上10%分のポイント還元

 

※セール品、車体、フレーム、工賃は除きます

※お会計時にメンバーズカードのご提示をお願いします

※一部の商品は対象外となります

 

キャンペーンに伴うご注意事項

※それぞれのキャンペーンについては併用はできません。

※お支払い方法は現金またはショッピングローンとさせて頂きます

※カードでのお支払いをご希望の場合、割引率及びポイント還元率が異なります

※一部商品はキャンペーン対象外となります

※お取り付けには別途取り付け工賃がかかります

 

あらためてもう一度!

キャノンデール横浜ベイサイド、平成最後のキャンペーンは3月21日から4月29日まで!

皆様のご来店、お待ちしております。


2019.Jan. 13

キャノンデールの多くのバイクに採用されている「BB30」。

フレームにベアリングを直接圧入して運用するボトムブラケットの規格です。何が30かと言うとベアリングの内径、あるいはクランクの軸が30ミリというところからです。

クランク軸が太く、構造が単純なので剛性が高く軽量になります。ただ、皆様気になさるのが「音鳴り」。金属同士が接触しフレームと共振することで高トルクで踏み込んだ際に音が鳴ることがあります。実際に数年前のモデルにおいてなかなかの頻度で音鳴りが発生していましたが、フレーム精度やパーツの公差など、あらゆる角度からリファインが繰り返され圧倒的になくなりました。しかし正しい手順でメンテナンスがなされていなかったり、長期間メンテナンスがなされていない場合起こってしまうこともございます。

オーバーホールにてお預かりさせていただいたバイク。今回はSiクランクで作業しました。左右クランクアームと軸であるスピンドルの3ピースの構造となります。

クランクは専用工具を用いて外します。お取り寄せにはなりますがこちらもご購入いただけます。

クランクを外した状態。フレームにダメージが加わらないようスピンドルも優しく外します。

ちょうど1年間コンスタントにお乗りいただいた車体、綺麗に乗っていただいているのですがBB周辺は普段メンテナンスをするのは難しい箇所。どうしても汚れていますね。音鳴りの症状は出ていませんがこれからもしっかり乗られる・日常的にライドされている方ということで、ベアリング・スピンドル共に交換いたします。

フレーム側を洗浄後、新しいベアリングへと交換しました。キャノンデール純正のベアリングです。

左が今回外したスピンドル、右が新品です。スピンドルとベアリングが接触する部分に傷がついています。軸を受ける部分が汚れて異物混入していたり力が加わりベアリング内側とスピンドルが接触することを繰り返し傷が付き、この傷が原因で音が鳴ることがあります。ちなみにこのパターンが最も多い原因です。消耗品だと考えていただき傷がついているものは交換しましょう。現行のスピンドルは表面にアルマイトの加工が施され、耐久性が向上しています。

ベアリングとの接触面にはWAKOS ブレーキプロテクターを塗布し、ベアリング・フレームにダメージの無いよう挿入します。

 

今回はオーバーホールでお預かりした車体ですのでベアリング交換までやらせていただきました。新車をご購入いただいた際に納車整備をしていますが、スピンドルを外しブレーキプロテクターの塗布まですべての車体で行っております。納車後1年以内にBBが原因の音鳴りの症状が出ることはほぼありません。

ただ、雨天走行が多い方や走行距離を重ねている方、他にも海岸沿いを走られて砂だらけになっている方などなどメンテナンスの頻度は高くなります。拝見させていただければ洗浄・グリスアップだけでいいのか、スピンドルは交換するべきなのか、バイクの状態によりご案内させていただきます。軸周りだけでもメンテナンスしておくとバイクの寿命が圧倒的に変わります。基本的にスピンドル&ベアリングは常時在庫を心がけておりますので、気になることがございましたらいつでもお気軽にご相談下さい。

 

春からのオンシーズンに向けて冬の間にメンテナンスは済ませておきましょう!


2018.Dec. 2

車体のパーツをアップグレードしませんか?cannondale最上位グレードのステム・ハンドル・シートポストをご紹介します。

ステム・ハンドル・シートポスト共に車体の上部に位置するパーツであるため、軽量化の恩恵が大きいパーツ類です。重心が下がり、ダンシングの際にバイクの振りが軽くなります。完成車の純正パーツから上記3点全て変えると、体感できるほどダンシングが楽になるはずです。

 

 

◆ C1 ウルトラライトステム

¥7,500-(税別)

一般的な100ミリ、7度の物で計測しました。実測120グラムです。

ちなみにガーミンマウントが付属します。前面のクランプとハンドルの間に挟むようにして装着します。よりスマートにガーミンを使用でき、角度調整も可能です。

 

◆ C1 ウルトラライトハンドルバー

¥13,000-(税別)

こちらも標準的な芯~芯400ミリの物で、実測228グラムとなりました。

バーエンドの断面を見ると明らかにパイプが薄いのがわかります。肉厚を削って軽量に仕上がっていますが、たわみは少なく剛性感も高いです。

 

◆ SAVE CARBON ROAD シートポスト

¥18,000-(税別)

長さはラインナップ上短めの300ミリのもので185グラムでした。ホリゾンタルフレームの多いキャノンデールのバイクの場合、300ミリで長さが足りないことは比較的少ないです。径は25.4ミリですのでSuperSix、CAAD12、Synapse、SuperX等でお使いいただけます。

ただ、このポストは軽さもそうですが乗り心地の良さが突出しており、アルミフレームのバイクに装着するとカーボンバイクに乗っているような感覚になります。CAAD12にお乗りの方におすすめです。

Di2の内臓バッテリーにも対応しておりますので、Di2のバイクの方にも、これからDi2化をお考えの方にもオススメです。

今回ご紹介しましたパーツは完成車のパーツアップグレードの第一歩としてとてもおすすめです。社外のパーツに変えずにcannondaleの質の良いパーツに変更するのはなかなか渋くて良い選択ですよ。

交換の作業も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

 


2018.Oct. 27

ライトを自転車から外し、USBケーブルに接続し、充電する。完了したらUSBケーブルを抜き、車体に装着し、ボタンを押して点灯させ、夜の道を走る。なんてことない動作ですが、fabricはその一つひとつに彩を加えます。今まで気に留めていなかったことがくっきりと目に映り始めるきっかけになるかもしれません。

そんなfabricのスタイリッシュで機能的な製品2つをご紹介します。

◆ FL300

¥7,500-(税別)

300ルーメンのライトなのですが、ただのライトではございません。

一本で全てまかなえます。

前照、ホワイト5灯、レッド5灯の切り替えは後部スイッチにて切り替えます。

また、他のライト同様点灯のパターンを変更できるのですが、

後部のつまみを“ひねって”切り替えることが可能です。乗車中にボタンを幾度となく押して切り替える必要が無くなります。

車体に固定するためのブラケットとUSBケーブルが付属します。ブラケット、ケーブル共にクオリティの高い仕上がりになっております。特にケーブルは高級感が漂います。

せっかくかっこいい自転車に乗っていてもライトがぼてっとしていては台無しです。手を抜きがちな付属品も高品質で、fabricの強いこだわりを感じます。デザイン面でも機能面でも非常に優れたfabricのライトはお勧めです。

◆ 13 FANCTION RATCHET MULTI-TOOL

¥6,500-(税別)

もう一つご紹介するのはこちらのコンパクトなマルチツールです。ポリッシュの輝くボディーが目を引きます。

両端に六角やプラス、マイナスのドライバー等のついた長めのビットが6本入っており、ボディーの上部に刺して使用します。取付部はラチェットになっており、コンパクトながら効率の良い作業が可能です。携帯工具としては珍しく8㎜の六角まで備えております。

スポーツバイクの主要なサイズのボルト類を調整できるツールが、ここまで美しくまとまっているのはfabricだけです。出先でサドルの高さが低いと感じた時、またはハンドルの角度が気になる時、RATCHET MULTI-TOOLを取り出しスマートに調整してみてください。十分まわりに自慢できるツールです。